![]() |
全国主要温泉地実態調査集計結果 |
全国主要温泉地実態調査集計結果(144件中84件) |
この調査は、観光経済新聞社の協力を得て、過去10年における「にっぽんの温泉100選」に 入選した温泉地の旅館組合等を対象に実施されました。(平成16年7~9月) |
|
||
①ほとんどそのような機会はない (0件=0%) ②年に数回程度 (21件=25%) ③月に1回程度 (48件=57.1%) ④週に1回程度 (4件=4.8%) ⑤ほぼ毎日のように集まっている (0件=0%) ⑥その他 (11件=13.1%) ![]() |
||
|
||
①20代(1件=0.9%)
②30代(7件=6.3%)
③40代(28件=25%)
④50代(60件=53.5%)
⑤60代(15件=13.4%)
⑥70代以上(1件=0.9%) ![]() |
||
|
||
①ほとんどそのような場も機会もない(12件=14.5%) ②定期的に意見交換している(5件=6%) ③積極的に温泉地としてのまちづくりなどに参加してもらっている(32件=38.5%) ④不定期ではあるが、地元住民との交流を実施している(26件=31.3%) ⑤その他(8件=9.7%) ![]() |
||
|
||
①実施したことがある(45件=54.2%) ②実施したことがない(30件=36.2%) ③よくわからない(5件=6%) ④その他(3件=3.6%) ![]() |
||
|
||
①積極的に関わっており、いつも一緒に進めている(43件=50.6%) ②積極的には関わっていないが、協力的である(36件=42.3%) ③協力を求めても、あまり積極的に関わってこない(4件=4.7%) ④協力を求めても、ほとんど関心を示さない(2件=2.4%) ⑤全く協力してくれない(0件=0%) ⑥その他(0件=0%) ![]() |
||
|
||
①ひとつも無い(4件=4.8%)
②1~5(66件=78.5%)
③6~10(9件=10.7%)
④10以上(5件=6%) ![]() |
||
|
||
①ひとつも無い(1件=1.2%)
②1~5(39件=46.4%)
③6~10(22件=26.2%)
④11~15(10件=12%)
⑤16~20(6件=7.1%)
⑥20以上(6件=7.1%) ![]() |
||
|
||
①共同湯を実施している(24件=7.6%) ②足湯など客が手軽に温泉を楽しめる環境に配慮している(44件=14%) ③建物の外観や標識を統一するなど景観に配慮している(24件=7.6%) ④温泉情緒を醸し出すための雰囲気づくり配慮している(33件=10.5%) ⑤地元の商店や飲食店などと協力して、客が外に出るように工夫している(31件=9.8%) ⑥客に温泉地の歴史や文化を理解してもらう工夫をしている(34件=10.8%) ⑦温泉の質の管理を徹底している(42件=13.3%) ⑧客が散策できるような遊歩道などを整備している(49件=15.6%) ⑨廃棄物の処理やリサイクルなど自然環境に配慮している(29件=9.2%) ⑩その他(5件=1.6%) ![]() |
||
|
||
①ほとんど実施していない(25件=29.1%) ②年に数回程度(50件=58.1%) ③月に1回程度(0件=0%) ④週に1回程度(0件=0%) ⑤その他(11件=12.8%) ![]() |
||
|
||
①ほとんど実施していない(43件=50.6%) ②年に数回程度(34件=39.9%) ③月に1回程度(2件=2.4%) ④週に1回程度(0件=0%) ⑤その他(6件=7.1%) ![]() |
||
|
||
①年に何度か、地元の旅行会社や運輸機関に実施している(34件=33%) ②頻繁に、地元の旅行会社や運輸機関に実施している(5件=4.9%) ③年に何度か、発地にある旅行会社や運輸機関まで出向いて実施している(35件=33.9%) ④頻繁に、発地にある旅行会社や運輸機関まで出向いて実施している(5件=4.9%) ⑤ほとんどそのようなことは実施していない(18件=17.5%) ⑥その他(6件=5.8%) ![]() |
||
|
||
①年に何度か、地元の旅行会社や運輸機関の社員を招聘して実施している(16件=18%) ②頻繁に、地元の旅行会社や運輸機関の社員を招聘して実施している(0件=0%) ③年に何度か、発地にある旅行会社や運輸機関の社員を招聘して、試泊や観光素材の説明を実施している(26件=29.2%) ④頻繁に、発地にある旅行会社や運輸機関の社員を招聘して、試泊や観光素材の説明を実施している(1件=1.1%) ⑤ほとんどそのようなことは実施していない(36件=40.4%) ⑥その他(10件=11.3%) ![]() |
||
|
||
①積極的に地元の旅行会社や運輸機関に具体的な企画やプラン、新しい観光素材を提案している(13件=14.6%) ②積極的に発地にある旅行会社や運輸機関まで出向いて企画やプラン、新しい観光素材を提案している(28件=31.5%) ③積極的に実施することはないが、求めがあれば実施するようにしている(28件=31.5%) ④そのようなことは基本的に実施していない(15件=16.8%) ⑤その他(5件=5.6%) ![]() |
||
|
||
①一般新聞を積極的に活用している(57件=24.5%) ②業界新聞を積極的に活用している(21件=9%) ③一般雑誌を積極的に活用している(28件=12%) ④旅行・観光の専門雑誌を積極的に活用している(53件=22.7%) ⑤テレビの取材などを積極的に受けている(65件=27.9%) ⑥そのような活動は旅館組合などとして実施したことはない(3件=1.3%) ⑦その他(6件=2.6%) ![]() |
||
|
||
①朝日新聞(23件=8.9%) ②産経新聞(14件=5.4%) ③日本経済新聞(17件=6.6%) ④毎日新聞(21件=8.1%) ⑤読売新聞(31件=12%) ⑥観光経済新聞(25件=9.7%) ⑦朝日タイムズ(9件=3.5%) ⑧トラベルニュース(10件=3.9%) ⑨旅行新聞(24件=9.3%) ⑩地元紙(71件=27.5%) ⑪そのような活動は実施していない(3件=1.2%) ⑫その他(10件=3.9%) ![]() |
||
|
||
①女性雑誌(ViVi、JJ、CanCam、Ray、LEE、anan、hanako、VERY、家庭画報など)(10件=6.6%) ②経済雑誌(ダイアモンド、日経ビジネス、日経ウーマン、エコノミスト、財界など)(10件=6.6%) ③一般雑誌(週刊現代、週間ポスト、SPA!、など週間、月刊情報誌)(11件=7.2%) ④ライフスタイル系雑誌(日経おとなのOFF、サライ、BRIOなど)(7件=4.6%) ⑤旅行雑誌(じゃらん、いい旅見つけた、るるぶ、旅行読売など)(70件=46%) ⑥業界雑誌(月刊ホテル旅館など)(15件=9.9%) ⑦フリーペーパー(22件=14.5%) ⑧その他(7件=4.6%) ![]() |
||
|
||
①旅館組合などとしてはそのようなことは実施していない(43件=49.4%) ②ダイレクトメールなどで再利用を促している(9件=10.4%) ③宿泊客に対して再利用を促すような特典をつけている(11件=12.6%) ④メールマガジンなどを発行して随時情報を発信している(8件=9.2%) ⑤その他(16件=18.4%) ![]() |
||
|
||
①共同のホームページは持っているが、活用していない又はよくわからない(4件=3.2%) ②共同のホームページを持ち、最新の観光情報などを随時更新している(42件=33.9%) ③共同のホームページを持ち、メールマガジンを発行している(6件=4.8%) ④共同のホームページを持ち、各旅館のホームページにリンクしている(57件=46%) ⑤共同のホームページは持っていない(10件=8.1%) ⑥その他(5件=4%) ![]() |
全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会 |